3.神宮球場でスワローズの試合を見る~アクセス編④その他

神宮球場に観戦に来るときは、観客がそれぞれのタイミングで到着するため混み具合がばらけるのですが、試合終了後は帰宅する人の移動が同じタイミングになるため、特に最寄り駅までの道は混雑します。
その回避策としておすすめしたいのが、家やホテルまでの経路に無理がない場合には、少し歩いて徒歩圏内の別の駅を使用することです。歩くと言ってもどの駅にも15分ほどで、歩きやすいルートで到着できるので便利です。
駅まで歩く間は試合の余韻に浸ったり同行者と試合の感想を話したりするのも楽しいものです。

ここでは「国立競技場」駅、「千駄ヶ谷」駅、「青山一丁目」駅を紹介します。
国立競技場駅は、都営地下鉄大江戸線の駅で神宮球場から徒歩12分ほどで行くことができます。
東京都心の環状線と言えばJR山手線が有名ですが、大江戸線はもう少し広い範囲の東京都内をカバーした環状線です。
六本木や月島、両国や新宿も通っており、都庁前駅からは枝分かれする形で練馬区の方に行くこともできます。

千駄ヶ谷駅は、JR総武線の駅で信濃町駅のひとつ新宿寄りの駅です。神宮球場からは徒歩15分程度の距離です。

国立競技場駅と千駄ヶ谷駅は神宮球場からのルートが途中まで同じなので、まとめて現地写真付きで解説します。

国立競技場駅と千駄ヶ谷駅
神宮球場を出たら13番入口付近を目指してください。三塁側の内野と外野の間あたりになります。13番入口を背にすると道路に出られる場所があります。地図でいうと「日本オリンピックミュージアム」や「都立明治公園」の方向に向かって出るルートです。

13番入口

道路へ出たら右方向に向かいます。国立競技場に近づいていく方向です。

道路に出て右

道路を渡って国立競技場の敷地内へ入って、国立競技場に時計回りに沿うように直進します。

信号を渡る

そのまま行くと国立競技場の正面を通過します。「国立競技場」という文字のオブジェがありますので目印にしてください。オブジェの横を通り過ぎてさらに時計回りに進みます。

国立競技場正面

国立競技場のゲートを「D→C→B」と辿っていきます。Cゲート付近まで来ると左側に橋がありその先に「東京体育館」が見えます。

東京体育館

橋を渡り東京体育館の横を抜けると千駄ヶ谷駅に到着します。

千駄ヶ谷駅へ

橋を渡らずそのまま直進しBゲートの近くで国立競技場沿いから道路に向かって行くと国立競技場駅の出入口(A2出口)があります。エスカレーターか階段を降りるとホームに行くことができます。

国立競技場駅へ

青山一丁目駅
最後に青山一丁目駅ですが、こちらは東京メトロ銀座線、東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄大江戸線が通る駅です。銀座線では外苑前駅の隣の駅(ひとつ浅草駅寄り)になります。神宮球場からはこちらも徒歩15分ほどです。

神宮球場の16番入口付近から道路に出たら、信濃町駅とは反対の右に向かって進んでください。
しばらく行くと右方向に有名な「神宮外苑のいちょう並木」があります。いちょう並木を通り抜けると国道246号線(青山通り)に出られます。
青山通りを左に曲がりまっすぐ行くと「青山一丁目」交差点に出ます。交差点の地下に青山一丁目駅があり、交差点周辺にいくつも地下鉄の出入口がありますので、そこからホームに行くことができます。